知らない方が幸せ!?添加物の依存性

query_builder 2024/09/20
ブログ
3718605_s

今回は少し怖い話をします。



日本の製品は安全と言われていますが、実は日本の食品は、世界一添加物が認められている国なんです。


もっと言うと、世界一表示義務が緩い国なんです。



ヨーロッパでは、国が認めている添加物の種類が50種類以下と言われています。肥満体国アメリカでさえ100種類以下です。



それに比べ日本は国が認めている添加物の種類、いくつだと思いますか?





実は1500種類以上です。



アメリカの15倍も、日本の食品添加物は認められているんです。



しかも、表示義務も緩い為、書かなくてもいい物もたくさんあります。


商品化、製品化した時には使っていなくても製造過程では使っているという事がたくさんあるんです。



これは有名な話ですが、某有名パンメーカーに、添加物を全て書いてくださいと言ってみたら、パッケージの裏が真っ黒になるほど添加物が使われていたそうです。



でも実際はそうではないですよね?



使っているけれど、書かなくてもいい物がたくさんあるんです。




添加物の何がこわいか、考えたことはありますか?



因みに私は今までそんなことには無頓着でした。



子供がまだ小さいころに、コンビニおにぎりを食べさせたり、楽だからと言ってレトルト食品を夕食で出したり…




話を戻しますが、添加物の一番の怖いところ、、、



それは



依存性です。



30405248_s


依存性が高いせいで、ついつい食べたくなるんです。



辞められない止まらない〇ッパ〇〇せん



ってやつですね。



やめられなくなる→体に蓄積される→病気になる



当然、老廃物の排出には腎臓やその他の機能が働きますから、内臓疲労が溜まって疲れが抜けなくなったり、排出が悪くなって太りやすくなったりしてきます。



だったらオーガニックにすればいいの?



と思われるかもしれませんが、日本にいる限り、全てをオーガニックにする事は現実的ではないですよね。



でも大丈夫です。



今回の記事を読んで知識をインプットしたことで、これからあなたの食品の選び方が変わるはずです。



まずは、必要のない物を極力避ける。

そこから始めればいいんです!



自分の為、家族の為、将来病気から遠ざかる為にも、どんどん知識を蓄えて実践していきましょう♪



将来病院のベッドの上で1日を過ごすより、いつまでも健康でいられる方が幸せだと私は思っていますし、あなたにもそんな未来を進んでほしいと願っています。


ではまた👍


NEW

  • 痩せたいのに…つい食べ過ぎてしまう理由とは?

    query_builder 2025/01/13
  • 不調が良くならない理由は“血流不足”かも?

    query_builder 2024/10/14
  • 牛乳はどのくらい飲んでる?骨と歯を維持する為のリンのお話

    query_builder 2024/10/12
  • 「休日明けの月曜日、なんだか体が重い…」あなたも同じ悩みを抱えていませんか?

    query_builder 2024/09/24
  • 知らない方が幸せ!?添加物の依存性

    query_builder 2024/09/20

CATEGORY

ARCHIVE